AIKATAは「沖縄に進出したい企業」
「海外進出を希望する企業」をサポートいたします。

花は買わないけど花屋は多い?沖縄市場(マーケット)で花は売れるか

コラム 2017.12.22

自宅近くに花屋が新規開店しました。

花の専門店は全国で減少傾向にあり、新規開店、まして住宅街では珍しく感じます。
この場所で、ビジネスは成り立つのでしょうか。

沖縄の花屋事情

実は、沖縄県民の切り花の購買額は全国最下位*で、年間1人あたり1,790円。

全国平均(3,957円)の半分以下、第1位の宮城県(6,422円)の1/3以下です。
沖縄では墓前や仏壇に日常的に花を供える習慣がないことや、暑さで日持ちがしないため、日常に花を『買って』飾ることが敬遠されることなどが要因と推察されます。

一方で花屋の数を調べてみると、人口10万人あたりで18.16軒と全国第14位**。

第1位の鹿児島県(同26.50軒)には遠く及ばないものの、全国平均(16.50軒)を上回っています。

花は買わないが、花屋は多い。

仮説として、以下を考えてみました。

  1. 本土と比べてネット販売での購入が地理的に困難なため、実店舗が必要(花屋の減少にはスーパーやホームセンター、ネット販売での花き類取り扱い量の増加が影響しているが、島しょ県の沖縄では花のネット販売は利用しづらい)
  2. 本土と比べて花の市場価格が安い(もしくは安い花が売れる)ため、購買総額は低いが購入頻度が高く、家の近くに実店舗が必要⇒だとすると収支は見合わない可能性
  3. 花以外の販売=ヒヌカン(火の神様、台所に祀る)用のチャーギなど
  4. その他:おばあのゆんたく場所として必要

 

検証が出来たとして、新規参入する市場があるとみるか、否か。

(金額としては)花をあまり買わない沖縄県民に、花を買いたくなる機会、シーンを『創る』ことが出来るかどうかが鍵なのではないでしょうか。
件の花屋は、見たところ取り立てて特徴的な様子は見受けられない、失礼ながら良くある『町の花屋』の体です。
が、もしかすると他では扱っていない特別な花を扱っていたり、花を買わない沖縄県民に花を買わせてしまう、すごい差別化戦略を持っているのかもしれません。

散歩の途中に、しばらくウォッチを続けてみようと思います。

参照資料:
*H28 総務省家計調査
**H26 総務省経済センサス基礎調査

 

花は買わないけど花屋は多い?沖縄市場(マーケット)で花は売れるか

このコラムを書いた人

山城あゆみ

ブルームーンパートナーズ(株) 業務執行役員・経営企画室長
国内大手製造業、外資系飲料メーカーの日本法人、外資系コンサルティングファーム(以上東京・大阪)、沖縄県内ベンチャー企業の上場準備室、公的支援機関を経て現職。
現在、複数の公的支援機関のアドバイザーも務める。


RELATED CONTENTS関連記事

好評のAIKATAビジネスマッチングイベント!

2nd AIKATA BUILD UP LUNCH 開催のご案内

去る7月25日に開催し、大変なご好評をいただいたAIKATAのビジネスマッチングイベント BUILD UP LUNCH の第2回目を開催いた……

コラム 2018.09.09

仕事初めのご挨拶

謹賀新年 新年、あけましておめでとうございます。 昨年は、格別の御厚情を賜り、スタッフ一同心より御礼申し上げます。 弊社は9日間の……

コラム 2019.01.07

CATEGORYカテゴリ

RELEASEリリース情報

もっと見る

RANKING ランキング

LINKS リンク

single-column