デポアイランド開発の裏側を解説!奥原専務のガイド付き
AIKATAワインツアー in 北谷デポアイランド 申込受付中!【受付終了】
AIKATAワインツアー in 北谷デポアイランドを開催いたします! 美味しいワインを飲みながら、北谷デポアイランド成功の秘密について……コラム 2019.12.02
コラム 2019.12.03
あなたの目に映っている中華圏の人々はどんな感じですか?
しゃべる声が大きい!とにかく並ぶ意識がない!行動が理解しにくい!
このような印象を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、彼らには彼らなりの訳があります。
インバウンド需要が高まる今、正しい接客、効果的なプロモーション、本当にできていますか?
下の図のような張り紙のあるトイレを見かけたことはありませんか?
トイレの使い方を丁寧に書いているはずなのに、相変わらず便座の上にしゃがんでしまったり、使用済みの紙をゴミ箱に捨ててしまう観光客は多いです。
実は、このような説明をしても改善しないのは、使い方を知らないからではないのです。
なぜ彼らは、説明通りにトイレを使わないのでしょうか。
実は、この謎を解くカギは中華圏の常識にあります。
中華圏の一部では、トイレは汚い場所であるという認識があったり、紙を流すと詰まってしまう地域も存在したりしています。
本当に必要なのは、まず”日本のトイレは座っても
汚くない” ”日本のトイレに紙を流しても大丈夫”と文化の違いを認識してもらう工夫だったのです。
観光でいらっしゃる海外の方が増えるにつれ、お互いの文化や歴史を理解しあうことが重要になってきます。
お悩み相談も承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
このコラムを書いた人
コラム 2019.12.02
コラム 2021.08.04
コラム 2020.10.22
コラム 2019.08.16
コラム 2021.01.26
コラム 2019.04.19
コラム 2021.06.16
コラム 2021.07.20
コラム 2018.12.19
コラム 2018.12.19
2019年4月25日
2021年7月20日
2021年2月9日
2020年7月2日
2017年12月22日