伊波貢の沖縄中小企業のためのmini経営塾 Part 1 人材
会社というバスには価値観の一致する人だけ乗せましょう
会社経営においては、価値観が一致していて、社長のビジョンに共感してもらえる社員だけを採用するのが肝になります。もちろん意見は異なって構いませ……コラム 2018.12.19
コラム 2020.07.16
あなたの目に映っている中華圏の人々はどんな感じですか?
しゃべる声が大きい!とにかく並ぶ意識がない!行動が理解しにくい!
このような印象を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、彼らには彼らなりの訳があります。
飲食店でよく中華圏の方が「白湯ください」と言っているのを聞きませんか?
日本の飲食店では年中冷たい水を提供されます。
しかし、中医学では冷えは体にとって毒だという考え方をしています。そんな環境の中で育った私たちは、体の冷えはもちろん、冷たい物の摂取にも気をつけています。
例えば、私の故郷では四季があり、冬から春に変わる時期は、保温対策をしないと体に支障をきたすとさえ言われています。冬場に長い間我慢をしてきて、やっと暖かくなったのにお洒落ができないのは、もどかしいものでした。
それだけ体の冷えに気をつけてきた民族にとって、真冬の食卓に冷たい水を出すというのは、思いやりに欠けた行為だと思われてしまいかねません。
どうすればこのような人たちに親切だと思われるのでしょうか?
中華圏の飲食店には冷たい水、常温水、お湯といった3パターンの水を用意されていることがあります。
インバウンドの方への思いやりとして、温かい飲み物の提供をご検討されてみてはいかがでしょう。こんな些細なことで言葉の要らないコミュニケーションが取れるかもしれません。
このコラムを書いた人
コラム 2018.12.19
コラム 2019.05.28
コラム 2020.06.16
コラム 2017.12.15
コラム 2018.09.09
コラム 2018.11.01
コラム 2018.12.19
コラム 2019.04.22
コラム 2017.12.22
コラム 2017.12.28
2019年4月25日
2017年12月22日
2018年12月25日
2018年11月1日
2019年5月10日