AIKATAは「沖縄に進出したい企業」
「海外進出を希望する企業」をサポートいたします。

中国でのちょっとした飲食文化 読解中国 #5

コラム 2020.10.20

あなたの目に映っている中華圏の人々はどんな感じですか?
しゃべる声が大きい!とにかく並ぶ意識がない!行動が理解しにくい!
このような印象を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、彼らには彼らなりの訳があります。

「食」はどこの国でも大事なことですが、地域が違えば食文化・食習慣も異なります。

中国では「食べる」ことはとても大切なことです。「吃了吗」(ご飯食べた?)が、一般的な挨拶代わりに使われているほどです。また、体を冷やさないことを重視する中国人は、冷めた弁当は絶対に食べません。

他にも、中国の食文化・食習慣には、日本人が“えっ!”と思うような違いがあります。

中国人との会食や宴会の場で、次のような経験をしたことはありませんか?

ご馳走を残すのが礼儀!?

「食べる」ことを大事にしている中国人ですが、宴会時には必ず食事を残します。これは中国では大事な習慣の一つです。

招待側は、客人に料理を残さず全部きれいに食べられてしまうと、「足りなかった」「接待が不十分だった」という意味で捉えます。招待される側は、少し残してあげるのが礼儀なのです。

「乾杯」をしたら、一気飲み!?

中国の「乾杯」は、杯を空っぽにするという意味です。酒席で一人でちびちび飲むことは、相手にとって失礼な行為だと思われます。目が合えば、必ず一緒に乾杯し、杯を飲み干さなければなりません。

中国では、ビジネスの場で盃を交わす習慣がまだまだ残っています。大事な契約がオフィスではなく酒席で決まることがあります。このような飲みニケーションは、ビジネスパートナーの人間性を見抜く場でもあり、疎かにしてしまうと誠意がないと思われて、ビジネスが上手くいかないことも。

でも、決して無理をして飲む必要はありませんよ。

中国でのちょっとした飲食文化 読解中国 #5

このコラムを書いた人

王 娜(おう・な)

中国 遼寧省出身
琉球大学日本語学科卒業。
在日中国人(17年)として、インバウンド対応支援や企業コンサル、国際交流支援などを行う。
趣味は中華料理を食べること!


RELATED CONTENTS関連記事

好評のAIKATAビジネスマッチングイベント!

4th BUILD UP LUNCHを開催しました

第4回 AIKATA BUILD UP LUNCHを2019年4月17日(水)に開催いたしました。 参加者数は30名を超え、参……

コラム 2019.04.19

好評のAIKATAビジネスマッチングイベント!

2nd AIKATA BUILD UP LUNCH 開催のご案内

去る7月25日に開催し、大変なご好評をいただいたAIKATAのビジネスマッチングイベント BUILD UP LUNCH の第2回目を開催いた……

コラム 2018.09.09

CATEGORYカテゴリ

RELEASEリリース情報

もっと見る

RANKING ランキング

LINKS リンク

single-column