コラム 2018.12.19
会社経営においては、価値観が一致していて、社長のビジョンに共感してもらえる社員だけを採用するのが肝になります。もちろん意見は異なって構いませんよ。
例えば人種差別意識の強い人では弊社の海外事業の担当はできません…。人としてのベースになる部分です。
そうでないと〜、面従後言(ダーク)社員が誕生し、「社長はああいっているけど、本当はこうなんだよね」と若い社員に耳打ちする輩がでてきます。表向きは社長の顔色を窺うので、分かりづらく、社員に直接接する時間も長いためネガティブな情報が社内に蔓延し、組織を空中分解させてしまいます。
そうならないために、どうするのか。
はい、採用で見極めるのが第一段階です。優秀な社員という意味ではありません。熱意や仕事観、モラル観、正義感などが経営層と共感できているかどうかです。考え方が一緒の社員を乗せたほうがビジョンの浸透が早くなります。
逆に共感できていない社員を乗せてしまうと、せっかく前に進もうとしてもマイナスのベクトルが働いてしまいます。ダーク社員にとっては、共感できない仕事をさせられている感覚なので、いちいちできない理由を並べてきます。「人が足りない、メリットが伝えられない、この仕事の意味がない」などなど。
しかし、採用してしまって同じバスに乗っている場合どうするか。
はい、早い段階で降りてもらうしかありません。
その具体的方法については、個別にお聞きください。いくつかノウハウがあります。
行き先の違う社員を同じバスに乗せるのは致命的なミスです。
早い段階で行動しましょう。
経営者にとっては自分で採用した人材なので厳しい判断となりますが英断のスピードが大事です。
傷口は最小限におさえましょう。
価値観が共通の人を集めることができれば気持ちも一つになり、戦略を達成する速度も早くなります。
社員みんなが気持ちよく働ける職場をつくるのも社長の役目です。楽しくも前向きなバス運行を目指しましょう。
(参考)小宮一慶「社長力養成講座」
このコラムを書いた人
コラム 2018.08.01
コラム 2021.05.24
コラム 2020.03.02
コラム 2019.01.15
コラム 2021.01.18
コラム 2020.06.24
コラム 2021.09.02
コラム 2017.12.28
2019年4月25日
2021年7月20日
2021年2月9日
2020年7月2日
2017年12月22日